15章 属7の和音
和声的不協和音の起源
セブンスコードは最初、旋律的な非和声音として第7音が現れたことにより生まれた。
やがて、Ⅴ上の長3和音に第7音を加えたものが、和声語彙の一部となった。
Ⅴ7は、和音そのものに不協和な要素がある初めての和音である。
V7は減5度、短7度という2つの不協和音程を持つ。
減5度......2つの声部が内側に順次進行して、長短3度に解決する。
短7度......上の音が2度下に動いて長短6度に解決する。
正規の解決
正規の解決......不協和和音が一般的な和音に進行して解決すること。
V7はⅠへルール通りに解決しようとすると第5音が欠けるが、あまり問題はない。
V7の第5音は、属7和音の響きにとって不可欠ではないので、しばしば省略される。
第1転回形
構成音が省略されることはめったにない。
ルール通りに解決しても主和音Ⅰは完全形となる。
第7音がソプラノにあれば外声間に強い反行を生むので、とても効果的である。
第2転回形
他の転回形よりもリズム的に弱い。
ⅠとⅠの第1転回形の経過和音としてよく使われ、この場合バスは主音と第3音を結ぶ経過音となる。
第3転回形
第7音をバスに持つ、強い和音である。
バスは2つの不協和音程の下の音なので、2度下行して解決しなければならない。